久々のブログ更新・・・
SNS系は少し忙しくなるとサボってしまいます。
あまり向いていないのだろうか??
頑張らねば・・・とにかくやめないで続けてみる!
ということで今回はオートバイツーリング時の
便利アイテムの話です。
先日オートバイで1泊2日紀伊半島一周ツーリングを
したのですが(これもブログ記事にしたいですが・・)
後半の疲労感が半端なかったのです。
お尻も、両手も、肩も腰も・・・
走行距離も2日で850kmと結構走った方かと・・・
全て下道・・・
若い頃はなんとも無かったのですが、
年齢とともに体がついていけなくなっている様です。
そこで、少しでも疲労をやわらげるアイテムを探してみました。
ちなみに私のオートバイはSR400。
決してロンツーには向いているとは言い難い・・・
アシストスリッパークラッチやクルコン等の
最近のバイクに装備されているような便利系装備は
何一つありません・・・そこが好きで乗っているのですが・・
で、2つ候補を見つけました。
・スロットルアシスト ・・・ 右手の握力アシストですね。かなーり簡易版のクルコン?
・ゲルザブ ・・・ お尻の痛さ軽減
どちらか迷ったのですが、お小遣い的にも1000円以下で購入できる
スロットルアシストを試してみました。ゲルザブも気になる・・・
有名なアイテムですよね。前から少し気にはなっていたので。

・スロットルアシスト・・・Amazonで800円くらい
・メーカ:YOKELLMUX
感想
見た目が気にならないのであれば、無いよりはあった方が良い!
それでは詳細!
(あまりたくさん書くことはないのですが・・自分なりの感想を少々)
YOKELLMUX スロットルアシスト

こんな感じで簡単な袋に入って届きます。
で、装着するとこんな感じ。


装着方法は、特に難しくはなく、スロットルアシストをがばっと
ひらいてバイク側のグリップにかぶせるだけです。
位置合わせについては装着時にバシッと合えばそれでよいですが、
微調整したいときは、アクセルを開ける側には当然回転しないので、
反対側に回していきながら調整することができました。
使用してみた感想
確かに手を置いておけばアクセルを開けてくれるので気持ち的には楽です。
ないよりはあった方が良いかも、といった感じです。ただ、ものすごく効果があるものかといえばそうでもないかと。
私はグリップをしっかり握ってない落ち着かない感じがしてしまい、
結局ガチっと握ってしまいます。握力的には楽になってると思いますが・・
追記(220922)
先日、スロットルアシストを外して運転してみたのですが・・
あった方が断然楽です!ちょっとあまく見てました。
今では必需品として使用してます!
あと、見た目が気になる人は無理かも知れませんね。
私はさほど気にならないですが、これは個人差が大きいかと。
付けるバイクの種類にもよるかも。
もう一つちょっとした注意点なのですが、
SRはキックスタート。
キックスタートの際に、スロットルアシストに手を添えるのですが、
キックと同時にアクセルを開けてしまっているみたいで、
エンジンがかかりにくい状態になってしまってました。
気づくのに少し時間がかかりましたが、注意してやれば問題ないです。
まとめ
結論としてはあれば良いかなぁ~くらいの感じです。
今では必需品です!特に長距離ツーリング時。
久々にスロットルアシストを外してみた時に恩恵を実感しました!
(220922追記)
私はそのまま装着して使用しています。
見た目も気にならないし、特に邪魔にもなっていないので。
見た目が我慢できる人にはお勧めです!
ロンツー好きの私としてはその他疲労軽減アイテムを探していきたい!
ゲルザブも気になるが、結構いい値段するんだよなぁ~。小遣いと要相談。
バイクを変えればという話もあるが、例え辛くても
自分が一番かっこいいーと思えるバイクに乗りたいし・・
そりゃ、最近のツアラーやアドベンチャー、電子制御もりもりの
車両は快適だとは思うのですが・・・かっこいいものはいっぱいあるんですが・・
悩ましい・・
2022年型のXSR900は気になる・・・
かっちょええー!
それでは~。
コメント